郷土料理人気ランキング
日本料理を代表する寿司は、江戸を発祥とします。
江戸前のネタのみを使ったものを江戸前寿司という場合もありますが、江戸の寿司ということで江戸前寿司という説もあります。
東京にはたくさんの江戸前寿司の名店がありますので、是非世界最高峰の寿司を味わってください。
江戸の粋、生蕎麦。東京は関西と違い蕎麦文化です。
蕎麦の名店が数多くありますので食べ較べてみてください。
更科系と藪系があり、それぞれで評価もわかれますので自分の好みの店を見つけてください。
更科は蕎麦の実の中の白い部分だけで作るそば。
藪は外皮も一緒に引いて作るそばです。
一流の素材をころもで包み、絶妙の火加減で揚げられた天麩羅は素材の魅力を存分に伝えてくれる調理法です。
季節ごとの最高の食材を天ぷらで味わうのはこの上ない幸せです。
東京には数多くの名店がありますので是非本物に触れて下さい。
東京の下町料理の筆頭です。
関西のお好み焼き、東京のもんじゃと言われています。
月島はもんじゃの町で月島もんじゃ通りなるものまであります。
東京下町文化を感じるにはいいいのではないでしょうか。
人気店は結構行列してますので、辺りを歩いてその行列に加わればハズレはないと思います。
それほど当たり外れのある食べ物ではないのであまり気にしなくても大丈夫です。
あくまで昔は子供のおやつだったのですから。
アサリやハマグリを葱などと一緒に味噌味で煮込んだものを御飯にかけた丼物です。
アサリやハマグリとともに炊き込んだ物を深川飯と区別しています。
江東区の深川や門前仲町などには深川丼や深川飯を出す店が数多くあります。
神楽坂近辺で東京の下町情緒を味わってください。
大相撲の力士が食べる鍋料理です。
国技館のある両国周辺には元力士が出したちゃんこ料理店が数多くあり、実際、相撲部屋で出されていたのと同様の物を食べることが出来きます。
塩ベースのものから、醤油ベース、味噌ベースまでありますが、だしは鶏ベースの店が大半のようです。
鍋以外のメニューもかなりあるので力士気分でたらふく食べてみても楽しいのではないでしょうか。
鮪と葱を煮込んだ鍋、もしくは吸い物です。
これを専門に出す店は少ないです。
寿司屋などでアラなどを使ってお椀として出すところが多いです。
昔は寿司ネタとして使われなかった、トロの部分を使っていましたが、現在の鮪、特にトロブームの為、その部分を使った物はなかなかお目にかかれません。
リクエストして作ってもらうのが一番の早道ですが、かなり通わないと厳しいです。
仕入れのタイミングで偶然ありつける時があるのであった場合は是非味わいたい。
大根を砂糖と塩で混ぜた甘酒で漬け込んだ漬物です。
東京の佃島が発祥とされる佃煮。
現在では全国各地にその土地の佃煮が存在します。
あさりの佃煮は東京の佃煮のお土産として大変人気があります。
ちなみに佃煮は魚介物の10㎝以下のものをいい、それ以上のものは甘露煮となるそうです。
八丈島、新島、伊豆大島の名物くさやはその独特な匂いがあるため好き嫌いがわかれますが、根強いファンがいます。