佐賀県の郷土料理一覧

佐賀県Top
特選食材 郷土料理 B級グルメ お土産 

郷土料理人気ランキング

ふなんこぐい(鮒の昆布巻き)

生きたままの鮒に昆布を巻いて半日ほど煮込んだ料理です。
この料理の歴史は古く、300年以上の伝統料理です。
出来上がった料理は、恵比寿さんにお供えして商売繁盛・無病息災を祈願します。

有明海料理

有明海は日本でも有数の珍味の宝庫です。
それは干満の差が5m以上もあり、有名な干潟が延々と続く地形からです。
そこには様々な魚介類が生息し、様々な幸を提供してくれます。
ムツゴロウやワラスボなど有明海の幸を存分に楽しんで下さい。

☞ 干しわらすぼをお取り寄せする

温泉湯豆腐

嬉野温泉の湯で調理した湯豆腐です。
嬉野温泉の名物料理です。
旅館では朝食で結構出る料理で、温泉町でも食べれますので行った際は是非食べてください。
温泉を食事でも感じることの出来る料理です。

☞ 嬉野温泉 温泉湯豆腐セットをお取り寄せする

☞ 嬉野温泉名物 温泉湯豆腐ぽん酢付き3個セットをお取り寄せする

イカの活造り

唐津市呼子町のイカの活き造りは是非食べたい、玄界灘の恵のひとつです。
生きたまま調理されたイカは透明でその味と食感はたまらないです。
1月~3月は槍イカ、2月はスミイカ、4月~6月は剣先イカ、10月~12月アオリイカといったように、呼子では季節ごとに色々なイカが楽しめます。
見た目にも大変美しいので目と舌で活き造りを存分に楽しんで下さい。

エツ料理

産卵のある5月から7月は筑後川流域にエツが現れます。
このエツ日本ではこの流域だけ見られる魚です。
この時期に訪れたなら是非食べたい食材です。
刺身や、塩焼き、から揚げなど、色々な食べ方で楽しんで下さい。

ごとうふ(呉豆腐)

豆乳にくずなどを混ぜ、作った豆腐です。
モチモチ感がありファンは多いようです。
醤油やごま醤油などでどうぞ。

がん漬け

有明海の干潟で獲れるシオマネキというカニを殻ごと砕き調味料とともに発酵させたカニの塩辛の一種です。
結構くせがありますので好き嫌いがわかれます。
殻が若干残っていて気になるかもしれません。

☞  まがに漬け がん漬けをお取り寄せする

冷し麺

佐賀牛や有明海の海苔、佐賀の野菜など佐賀の食材を使って作られるのが冷し麺です。
佐賀市で楽しむことができます。
店によって特徴があるのでいろいろ試して見てください。

”佐賀県”

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

Translate »
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。