郷土料理人気ランキング
なぜ仙台が「牛タン焼き」発祥の地なのか?
歴史を遡ること食料難の終戦直後の昭和20年代。
焼き鳥を中心とした和食屋を営んでいた佐野啓四郎氏が他のお店に無いものを提供したい、という思いから、美味しさに感動した洋食屋の牛タンにヒントを得て提供したのが始まりです。
郷土料理としては若干歴史が浅いですが、今や「仙台と言えば牛タン」と言われるまでになりました。
厚切りの牛タンを堪能するなら仙台でどうぞ。
牛タン製品のお土産も数多くありますのでそちらもどうぞ。
日本の牡蠣の三大名産地の宮城県の中でも有名なのが松島です。
特徴は小ぶりで身が引き締まっていてプリプリとした食感です。
旬は冬から春の11月~3月です。
この季節に仙台を訪れたら冬は牡蠣鍋を、春先は生牡蠣をレモン汁でどうぞ。
「ずんだ」は枝豆を茹でて皮をとってからすり潰して作る餡のことです。
鮮やかな黄緑色が特徴的です。
砂糖や塩で味付けしたずんだをお餅にからめた「すんだ餅」は今では仙台の駅や空港などのおみやげとしても大変有名です。
まさに鮭ざんまいとはこの料理のことです。
鮭の身を煮た煮汁をダシにして焚いた味付けご飯に、脂がのった鮭と、はらこ(イクラ)をのせたどんぶりご飯です。
亘理郡亘理町の郷土料理として知られています。
とくに鮭がのぼってくる阿武隈川河口の鮭は有名で、その昔、仙台藩主伊達政宗が亘理の地を訪れた際に漁民たちが献上したのが「はらこ飯」だったと言われています。
「笹かま」の愛称で有名な仙台の笹かまぼこ。
ひらめなどの白身魚をすり身にして手で伸ばして焼き上げて保存食にしていたのが始まりと伝えられています。
笹の形に焼き上げられる、また、仙台伊達六十二万石の紋様の「竹に雀」から「笹かまぼこ」と名づけられました。
笹かまぼこのみに限らず宮城は練物の生産が盛んです。
かまぼこ製品は塩竈市が有名で水産練物の生産が日本一です。
「笹かま」と合わせて様々なかまぼこもご堪能下さい。
白石温麺の特徴は「胃にやさしく油を使っていない麺」で小麦粉と塩水だけで作られています。
江戸時代に鈴木味右衛門が胃が弱い父の為に僧から油を使わない麺の作り方を教わり父へ食べさせ病気から回復させたことを知った領主が、その温かい思いやりを誉めて「温麺」とよばれるようになったそうです。
この温麺は郷土料理でもある”おくずかけ”の材料にも使われ食べられています。
米どころ宮城で良質のお米を使って作られるゆべし(柚餅子)は、昔から天皇へ献納されたりしていました。
地元の味噌・しょう油を使い、くるみやゴマなどを材料にして作られ、重量感あるしっかりとした味が特徴です。
あざら
メヌケ(アコウダイ)の水揚げが多かった気仙沼地方の郷土料理です。
旧正月に食べられていました。
発酵し酸っぱくなりかけた白菜の漬物(古漬け)とメヌケなどの魚とそのあらを酒粕で煮込んだ汁料理です。
塩や醤油で味付けします。
おくずかけ
精進料理としてお盆などによく食べられています。
野菜や油揚げ、温麺(ウーメンと読む、白石市の特産で油を使っていない素麺のような麺)などを入れ、片栗粉でとろみをつけた醤油ベースの汁で煮込んだ料理です。
じゅうねん汁
エゴマをよくすり潰して味噌汁に入れたものです。
ジュウネンとはエゴマの方言名です。
仙北地方の小牛田名物です。
エゴマの香ばしさが味噌汁の味を引き立てます。
しそ・みょうがの葉焼き
季節限定で作られる旬を活かした料理です。
シソやミョウガの葉が柔らかく食べられる時期に、その葉っぱの上に練った小麦粉をのせて味噌を塗って両面を焼きます。
農作業をする人々の小昼(こびる)には欠かせないおやつとしてその味が引き継がれています。