郷土料理人気ランキング
富山の神通川流域が発祥と言われる鱒の押し寿司です。
今では全国的に知られていますが、「駅弁」として販売されるようになったことがそのきっかけとなりました。
県内にはいろいろなますの寿司が売られていますので食べ比べも楽しいかもしれません。
昆布の消費量が非常に多い富山県の郷土料理の一つです。
魚や海老などの刺身を昆布で挟んで〆たもので、刺身のようにわさび醤油で頂きます。
富山でとれる豊富な魚を使って作られる蒲鉾は、富山ではお祝い事には欠かせない食べ物です。
昆布巻蒲鉾が有名です。
また、板にのっていないのが富山の蒲鉾の特徴でもあります。
生姜と上質の白砂糖を煮詰めて固めた素朴な味わいです。
飴のように舐めて頂きます。ツヤを出すために炭火で煮詰められたこだわりの一品です。
蛍烏賊の塩辛は酒の肴にぴったりの一品です。
「赤作り」は一般的な塩辛、「黒作り」は塩辛にイカ墨をいれたものです。
米どころ富山のお米と、立山の雪解け水を使い作られる地酒、現地でぜひお気に入りの銘柄を探して見てください。
南砺地方(福光町・城端町)で作られる「三社柿」を使ったつるし柿は、越中名産「富山干柿」の名で知られています。
大ぶりで甘味が強いのが特徴です。
石川県が発祥、ここ富山県では鰤ではなくしめ鯖がポピュラーです。
塩漬けした蕪(かぶら)としめ鯖を一緒に麹(こうじ)で漬けた、なれ寿司です。
鰤大根
鰤の特産地として知られる富山だからこそ旬の時期に味わえる鰤大根は絶品です。
鱈汁
冬の名物の鱈汁は、富山湾で獲れた鱈を丸ごと使い越中味噌で味をととのえた体が温まる汁です。
いとこ煮
全国各地で「いとこ煮」は広く作られていますが、富山では親鸞聖人の報恩講によく作られる行事料理です。
大根、人参、里芋、油揚、そして親鸞聖人が好きだった小豆が入った味噌汁です。