三重県のお土産一覧

三重県Top
特選食材 郷土料理 B級グルメ お土産 

お土産人気ランキング

赤福餅

三重県のお土産ナンバーワンと言えばもちろん赤福餅です。
三重県だけでなく、隣の愛知県名古屋駅のお土産売り場では赤福が山積みで、みんな買っていきます。
ちなみに赤福は伊勢神宮のある三重県のお土産です。
まあ、昔から大人気のお土産ですからどこでも売っているれば買いたいというほどの名物ということですね。

時雨蛤(しぐれはまぐり)

その手は桑名の焼き蛤で有名な、桑名の蛤を使って作られる煮蛤は時雨蛤として桑名の名物です。
むき身を関西風に煮た一種の佃煮で、生姜が入り、生臭さはありません。
あさりの時雨煮もあり、ともに人気です。
お土産にどうぞ。

☞ 創業元禄年間総本家 貝新 志ぐれ蛤をお取り寄せする

☞ ふるさと納税で総本家新之助貝新 時雨蛤詰合せをもらう

さめのたれ

鮫の切り身をたれにつけて、天日に干したものが「さめのたれ」です。
三重県では伊勢神宮に神饌(しんせん)として鮫の干物が供えられることから、サメを食べるようになったそうです。
食べるぶんを小さくカットして、軽く焦げ目がつくくらい焼いてから食べると、歯ごたえがあって、噛めば噛むほど旨味がにじみ出てくるので、日本酒には特にあう肴です。
お酒好きの人へのお土産としてこれ以上のものはありません。

☞ さめのたれ【味醂】をお取り寄せする

>☞ さめのたれ【塩】をお取り寄せする

かたやき(伊賀菓庵 山本)

伊賀忍者でも有名な伊賀市は三重県に位置します。
そんな伊賀忍者が携帯食にしていたといわれる「かたやき」はとても栄養価が高くて、香ばしい香りでとても硬くて、木槌で割って食べるという日本一硬いせんべいの呼び声もある、伊賀地方を代表する名物です。

☞ かたやき(堅焼き)せんべい 伊賀菓庵山本をお取り寄せする

へこきまんじゅう(たまきや)

なんとも不味そうなネーミングの「へこきまんじゅう」はたっぷりのさつまいもを使用して作るお饅頭です。
いろいろな種類があるので、お試し下さい。

安永餅(永餅屋老舗)

細長い形のお餅につぶ餡が入った「安永餅」は、三重県桑名の名物です。
添加物が入っていないので、日持ちはしませんが、お餅本来の風味が味わえると人気です。
三重県桑名は昔、桑名宿として、東海道の宿場町栄えていて、お伊勢参りの玄関口ことから、昔から諸大名の参勤交代や旅人などにも親しまれてきた和菓子です。

関の戸(深川屋 陸奥大掾)(ふかわや むつだいじょう)

約350年も前から作り続けられている銘菓「関の戸」は、赤小豆のこし餡を求肥餅で包んで、和三盆を塗した深川屋の看板餅菓子です。
美味しさは折り紙付きで、鈴鹿の嶺に積る白雪を見立てて作られた見た目にも大変美しい和菓子です。

☞ 三重・深川屋陸奥大掾 をお取り寄せする

絲印煎餅(いといんせんべい)(播田屋)

明治38年の天皇陛下の伊勢神宮ご参拝の際の献上菓子として創作された、播田屋の絲印煎餅(いといんせんべい)は、表面に絲印の印影(室町時代からの中国との生糸の取引証明に使われた際の銅の印鑑)を焼きつけた煎餅で、上品な味わいでも人気の銘菓です。
播田屋本店がある伊勢市河崎は、商人の町として栄えていて、その為に、絲印の印影を焼きつけているとのことです。
ほんのり甘く、軽く素朴な味わいは老若男女誰にでも好かれる味です。

☞ 三重〈播田屋〉絲印煎餅をお取り寄せする

シェルレーヌ(ブランカ)

全国菓子大博覧会名誉総裁賞受賞した、「シェルレーヌ」は三重県を代表する人気の洋菓子土産です。
鳥羽産の卵、三重県産小麦粉、さらに真珠で有名な鳥羽の真珠貝から作られるカルシウムまでもが使われているという、三重県生粋のマドレーヌです。
豊かなバターの風味で、表面がサクサクなのに、中はフワフワで究極のマドレーヌとも評されるほどです。

へんば餅(へんばや商店)

200年の歴史で、有名な「へんば餅」は、口どけよいこし餡をやわらかいお餅でくるんで、ほんのりと焼き目をつけた和菓子です。
両面焼かれていて、柔らかさと焦げ目のコントラストが美味しく、更に焼かれたお餅とこし餡の甘さのハーモニーが人気です。
へんばや商店所在地の伊勢市小俣町はかつて、お伊勢参りの最終宿場町として栄えており、参宮客がお伊勢参りを終えて、乗ってきた馬を返したことから、返馬(へんば)餅となったそうです。

蜂蜜まん(蜂蜜まん本舗)

通称「はちまん」として地元の人に親しまれている、蜂蜜まん本舗の蜂蜜まん。
水谷養蜂場の初代が作り出した三重県の名物饅頭です。
ほのかに香る蜂蜜の風味が食欲をかき立てます。
焼き立ては特に美味しいので、お店で焼きたてがあったらその場で是非召し上がってください。
もちろん、お土産でも美味しい逸品です。

おきん餅(おきん茶屋)

昔おきん婆さんが作っていたことから名がついた「おきん餅」は、ヨモギで作る田舎餅です。
柔らかさが好評で、昔から熊野地域で愛されている名物です。

なが餅(なが餅 笹井屋)

三重県定番お土産の「なが餅」は歴史は、1550年の戦国時代までさかのぼります。
北海道産の小豆で作る餡を餅で包んで、平たくのばし、両面を丁寧に焼き上げたお餅の和菓子です。
形がとても特徴的な「なが餅」は、伊勢参りの土産物として昔から人気です。
少し固くなっても軽く焼くとまた美味しく食べることが出来ます。

いちご大福

和菓子の代表格いちご大福は三重県四日市が発祥とされています。
四日市にいった際には現地でどうぞ。

”三重県”

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

Translate »
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。